読売巨人軍9連覇の立役者 “堅実な守備職人” 黒江透修選手の軌跡
読売巨人軍の黄金時代である1965年から1973年の9連覇。その中で、6番・ショートを務め、堅実な守備と勝負強い打撃でチームを支えたのが黒江透修選手です。派手さは少ないながらも、安定したプレーと冷静な判断力で巨人軍の黄金時代を下支えしました。
黒江透修選手のプロフィール
- 生年月日: 1938年12月12日
- 出身地: 鹿児島県
- 出身校: 鹿児島高校
- ポジション: 内野手(遊撃手)
- 投打: 右投右打
- 通算成績: 打率.251、本塁打55本、打点377
高校・社会人時代の活躍
黒江選手は鹿児島高校で野球を始め、当時から堅実な守備力と高い野球センスを持つ選手として注目されていました。高校時代は甲子園出場こそ叶いませんでしたが、県大会での活躍が評価され、プロからの注目を浴びました。その後、社会人野球に進み、さらに実力を磨きました。熊谷組の補強選手として都市対抗野球では内野の要として活躍し、安定した守備力と勝負強い打撃でチームを牽引。特に1964年の都市対抗野球大会ではチームの中心選手として活躍し、プロスカウトからの評価をさらに高めました。
巨人軍での役割と9連覇への貢献
黒江選手は1964年に読売巨人軍へ入団。遊撃手として活躍し、9連覇の重要なピースとなりました。
- 堅実な守備 黒江選手の最大の強みは、堅実な守備力でした。広い守備範囲と正確な送球で、何度もチームのピンチを救いました。特に併殺プレーでは抜群の安定感を誇り、投手陣からの信頼も厚かったといいます。
- 勝負強い打撃 打撃では派手な長打こそ少ないものの、確実にチャンスを生かす勝負強さを持っていました。特にバントや右方向への打撃など、小技を駆使してチームに貢献しました。
- ユーティリティープレイヤーとしての活躍 黒江選手はショートだけでなく、三塁や二塁でもプレーし、チームにとって貴重な存在でした。どのポジションでも安定した守備を見せ、監督の采配にも柔軟に対応しました。
印象的なエピソード
- 1971年の日本シリーズでの活躍 9連覇の期間中、日本シリーズでも活躍。特に1971年のシリーズでは、重要な場面での適時打や堅実な守備でチームの勝利に貢献しました。
- 長嶋茂雄との信頼関係 三塁手としての長嶋茂雄選手と共に内野陣を支え、息の合ったプレーを披露。長嶋選手の豪快なプレーを支える陰の立役者として、チームにとって不可欠な存在でした。
引退後の活動
黒江選手は1977年に現役を引退。その後はコーチや野球解説者として活躍し、後進の育成にも力を注ぎました。特に守備技術の指導に定評があり、多くの選手に影響を与えました。
まとめ
読売巨人軍9連覇の立役者の一人である黒江透修選手。堅実な守備、勝負強い打撃、そしてチームへの献身的な姿勢は、巨人軍の黄金時代を支えた重要な要素でした。
派手な記録こそ少ないものの、安定したプレーでチームを支え続けた黒江選手の存在なくして、巨人軍の9連覇は語れません。