読売巨人軍9連覇の立役者達 7番セカンド土井正三

読売巨人軍9連覇の立役者 “堅実なチームプレーヤー” 土井正三選手の軌跡

 読売巨人軍の黄金時代である1965年から1973年の9連覇。その中で、7番・セカンドを務め、堅実な守備と勝負強い打撃でチームを支えたのが土井正三選手です。目立つ存在ではありませんでしたが、職人的なプレーで巨人軍の成功を下支えした選手の一人でした。

土井正三選手のプロフィール

  • 生年月日: 1942年6月28日
  • 出身地: 兵庫県
  • 出身校: 立教大学
  • ポジション: 内野手(二塁手)
  • 投打: 右投右打
  • 通算成績: 打率.251、本塁打34本、打点403

高校・大学時代の活躍

 土井選手は兵庫県の育英高校で野球を始め、1960年の春の選抜野球大会に出場しています。当時から内野手として安定した守備力を誇っていました。その後、立教大学へ進学し、六大学野球で活躍。堅実なプレーと冷静な判断力でチームを支え、大学卒業後に巨人軍に入団しました。

巨人軍での役割と9連覇への貢献

 土井選手は1965年に読売巨人軍へ入団し、すぐに二塁手として定着。派手さはないものの、確実なプレーとチームプレーに徹する姿勢で9連覇を支えました。

  1. 堅実な守備 土井選手の最大の強みは安定感のある守備でした。派手なプレーこそ少ないものの、捕球・送球の正確さは抜群で、ショートの黒江透修選手との二遊間コンビは鉄壁を誇りました。
  2. 勝負強い打撃 パワーヒッターではありませんでしたが、バントや右打ちなど小技を駆使し、得点につながる打撃を見せました。特に送りバントの成功率は高く、クリーンアップにつなぐ役割を担っていました。
  3. チームを支える精神的支柱 派手なプレーをするスター選手とは異なり、チームのために献身的にプレーする土井選手は、まさに”縁の下の力持ち”でした。試合中も冷静な判断でチームを引き締め、巨人軍の黄金時代を支えました。

印象的なエピソード

  • 日本シリーズでの活躍 9連覇の期間中、日本シリーズでも安定した守備と勝負強い打撃を披露。特に1971年のシリーズでは要所での適時打が光り、巨人軍の優勝に大きく貢献しました。
  • 王貞治・長嶋茂雄との関係 クリーンアップの後を打つことが多かった土井選手は、王選手や長嶋選手の打撃をサポートする役割も果たしました。彼らの後ろを打ちながら、チャンスを確実につなぐバッティングでチームに貢献しました。

引退後の活動

  • イチロー選手とのエピソード 土井正三選手はオリックス・ブルーウェーブの監督時代、当時若手だったイチロー選手を二軍に降格させたことで知られています。これは、イチローに体力をつけさせるとともに、より多くの実戦経験を積ませるための判断でした。土井監督はイチローの技術は高く評価していましたが、当時のチーム事情や起用方針の中で、より成長を促すための決断だったと言われています。その後、仰木彬監督のもとで才能を開花させたイチローは、世界的なスーパースターへと成長しました。

土井選手は1978年に現役を引退。その後は巨人軍のコーチ、さらにはオリックス・ブルーウェーブの監督も務め、指導者としても成功を収めました。若手選手の育成に力を注ぎ、野球界に貢献しました。

まとめ

 読売巨人軍9連覇の立役者の一人である土井正三選手。堅実な守備、勝負強い打撃、そしてチームプレーを徹底する姿勢は、巨人軍の黄金時代を支えた重要な要素でした。

派手な記録こそ少ないものの、確実なプレーでチームを支え続けた土井選手の存在なくして、巨人軍の9連覇は語れません。

タイトルとURLをコピーしました