連覇を支えた”不動の1番” 柴田勲選手の軌跡
読売9巨人軍の黄金期である1965年から1973年の9連覇。その輝かしい記録を支えた選手の中でも、1番打者として不動の地位を築いたのが柴田勲選手です。俊足巧打のリードオフマンとして、攻撃の起点を担い続けた柴田選手の功績を振り返ります。
柴田勲選手のプロフィール
- 生年月日: 1944年2月16日
- 出身地: 東京都荒川区
- 出身校: 法政大学第二高等学校
- ポジション: 外野手(中堅手)
- 投打: 右投両打
柴田選手は法政二高時代からその俊足が注目され、1962年に読売巨人軍へ入団しました。プロ入り後もその足の速さを活かしたプレーでファンを魅了しました。日本人選手初のスイッチヒッターとして活躍しました。
高校球児としての活躍
法政大学第二高等学校時代、柴田選手はエースとしても活躍し、1960年の夏の甲子園大会ではチームを優勝に導きました。決勝戦では力投を見せ、優勝投手としてその名を全国に轟かせました。この頃から俊足巧打に加え、勝負強さが際立つ選手として注目を集めていました。
そのプレーはプロスカウトたちの目に留まり、将来性を高く評価されることとなりました。高校時代の盗塁成功率の高さやクレバーな野球センスは、後のプロ野球での活躍を予感させるものでした。
9連覇における柴田選手の役割
巨人軍が9連覇を達成する中で、柴田選手のリードオフマンとしての役割は非常に重要でした。
- 俊足を活かした出塁力 柴田選手の持ち味は、その圧倒的なスピードです。盗塁王を6回獲得し、相手投手にプレッシャーを与える存在でした。また、出塁率の高さが打線の原動力となり、得点機会を数多く生み出しました。
- 守備での安定感 中堅手としての守備力も高く評価されています。広い守備範囲と正確なスローイングで、何度もチームをピンチから救いました。特に9連覇期間中は、守備面でも巨人軍の安定感を象徴する存在でした。
- 精神的支柱としての存在感 柴田選手は攻守にわたる活躍だけでなく、チームメイトを鼓舞するリーダーシップも発揮しました。その姿勢は、常に全力を尽くすプレースタイルとして、後輩たちのお手本となりました。
印象的なエピソード
- 日本シリーズでの活躍 9連覇期間中の日本シリーズで、柴田選手は数々の重要な場面で結果を残しました。例えば、1971年のシリーズでは、走塁と巧打でチームを勝利に導くプレーが多く見られました。
- 通算盗塁記録 プロ通算579盗塁という記録は、いまだに多くの野球ファンの記憶に残っています。この記録は、柴田選手の走塁技術がいかに優れていたかを物語っています。
柴田選手の功績と引退後の活動
柴田選手は1977年に引退しましたが、その後も解説者や指導者として野球界に貢献しました。また、俊足巧打の外野手としてのプレースタイルは、後の選手たちに多大な影響を与えています。
まとめ
読売巨人軍9連覇の中心にいた柴田勲選手。その俊足と堅実なプレーは、巨人軍の歴史において欠かせない存在として輝き続けています。柴田選手のプレーからは、チームのために全力を尽くす姿勢の大切さを学ぶことができます。
今後も柴田選手の功績は、野球ファンの間で語り継がれることでしょう。