読売巨人軍9連覇の立役者達 8番キャッチャー森昌彦

 読売巨人軍の黄金時代である1965年から1973年の9連覇。その中で、8番・キャッチャーを務め、強力な投手陣をリードし続けたのが森昌彦選手です。堅実なリードと確実な守備で、巨人軍の守備の要として長年活躍しました。

森昌彦選手のプロフィール

  • 生年月日: 1937年1月9日
  • 出身地: 岐阜県岐阜市
  • 出身校: 岐阜高校
  • ポジション: 捕手
  • 投打: 右投右打
  • 通算成績: 打率.236、本塁打85本、打点578

高校時代の活躍

 森選手は岐阜高校で野球を始め、当時から守備力の高い捕手として知られていました。高校時代は1954年夏の甲子園に出場し、県内ではトップレベルの捕手として評価されていました。その堅実なキャッチングとリード力は、後のプロ野球界でも大きな武器となりました。

巨人軍での役割と9連覇への貢献

 森選手は1955年に読売巨人軍へ入団し、正捕手としての地位を確立。巨人軍の9連覇の間、捕手として強力な投手陣をリードし続けました。

  1. 精密なリードと投手陣との信頼関係 森選手は、投手陣からの絶大な信頼を得ていました。特にエース堀内恒夫、左腕エース高橋一三など、多くの投手と強固なバッテリーを築き、巨人軍の投手陣を支えました。
  2. 鉄壁の守備と強肩 捕手としての守備力も抜群で、盗塁阻止率の高さが際立っていました。特に強肩を活かした二塁送球は驚異的で、相手チームの走者を次々と封じ込めました。
  3. 勝負強い打撃 打撃では決して主役ではありませんでしたが、ここぞという場面での適時打やスクイズなど、チームに貢献する打撃が光りました。特にバントの技術に優れ、攻撃の幅を広げる役割を果たしました。

印象的なエピソード

  • 9連覇を支えた名捕手 巨人軍の黄金時代において、森選手は常に正捕手としてチームを支えました。特に日本シリーズでは、相手打線を封じる巧みなリードが光り、巨人軍の勝利に貢献しました。試合外での情報収集にも熱心で、日本シリーズ対策としてパ・リーグで絶対的な強さを誇っていた阪急の話を聞くために、西宮にあった野村克也の自宅を訪ねて泊まり込み、情報収集とあわせて野球について徹夜で2人で語りあったという。これをきっかけに2人は親交を深め、盟友とも言えるほどの関係を結んでいく。また、他の名捕手の例に漏れず、森も現役時代は「ささやき戦術」の名人であったという。
  • 王貞治・長嶋茂雄との関係 森選手は、王貞治・長嶋茂雄とともに巨人軍の中心メンバーとして活躍しました。彼らが打撃の主軸を担う一方で、森選手は守備の要としてチームを支え、巨人軍のバランスを保ちました。

引退後の活動

 森選手は1974年に現役を引退。その後は西武ライオンズの監督を務め、チームを日本一へ導きました。また、解説者としても活躍し、的確な野球理論で多くのファンを魅了しました。

まとめ

 読売巨人軍9連覇の立役者の一人である森昌彦選手。強力な投手陣をリードし、鉄壁の守備でチームを支えた名捕手としての存在感は計り知れません。

攻守にわたり巨人軍の黄金時代を支えた森選手の功績なくして、9連覇は語れません。

タイトルとURLをコピーしました