読売巨人軍9連覇の立役者 “勝負強い打撃” 末次利光選手の軌跡
読売巨人軍の黄金時代である1965年から1973年の9連覇。その中で、5番・ライトを務め、強打と安定した守備でチームを支えたのが末次利光選手です。派手さこそ少ないものの、勝負強い打撃と堅実な守備で巨人軍の黄金時代を支えました。
末次利光選手のプロフィール
- 生年月日: 1942年3月2日
- 出身地: 熊本県人吉市
- 出身校: 中央大学
- ポジション: 外野手(右翼手)
- 投打: 右投右打
- 通算成績: 打率.270、本塁打132本、打点636
高校・大学時代の活躍
末次選手は熊本県の鎮西高校で野球を始め、当時から強打の外野手として注目を浴びました。高校卒業後は中央大学に進学し、六大学野球でも活躍。特に大学時代には俊足巧打の外野手としての評価を高め、プロ入りの道を開きました。
巨人軍での役割と9連覇への貢献
末次選手は1964年に読売巨人軍に入団し、持ち前の打撃力と守備力でレギュラーに定着。主に5番打者としてチームの中軸を担い、9連覇の重要なピースとなりました。
- 勝負強い打撃 クリーンアップの一角として、王貞治・長嶋茂雄の後を打ち、得点圏での勝負強さを発揮しました。特に接戦での適時打が多く、巨人軍の勝利に大きく貢献しました。
- 安定した守備 ライトの守備では広い守備範囲と正確なスローイングが持ち味でした。特に1970年のシーズンでは、何度も試合の流れを変えるファインプレーを見せ、巨人軍の9連覇を守備面でも支えました。
- チームの潤滑油 末次選手は派手な存在ではありませんでしたが、チームにとって不可欠な存在でした。主役級の選手を支えながら、堅実なプレーで巨人軍の強さを支えました。
印象的なエピソード
- 日本シリーズでの活躍 9連覇の期間中、日本シリーズでも活躍。特に1971年のシリーズでは重要な場面での適時打を放ち、巨人軍の連覇に貢献しました。
- 阪神タイガースとの伝統の一戦での逆転サヨナラ満塁ホームラン 末次選手の伝説的な一打といえば、阪神タイガースとの伝統の一戦での逆転サヨナラ満塁ホームランです。この試合では、9回裏2アウト満塁の場面で打席に立ち、阪神のエースから豪快な一発を放ちました。この劇的なホームランは、巨人ファンの記憶に深く刻まれています。
- 王貞治・長嶋茂雄との関係 末次選手は、王選手や長嶋選手の後を打つ役割を担うことが多く、彼らが敬遠された後の勝負所でしっかりと結果を残しました。特に長嶋選手とは親交が深く、「次の打席で決めるぞ!」と声をかけ合うことも多かったといいます。
引退後の活動
末次選手は1977年に現役を引退。その後は巨人軍のコーチを務め、後進の指導にあたりました。特に若手選手の育成に力を注ぎ、巨人軍の伝統を支える役割を果たしました。
まとめ
読売巨人軍9連覇の立役者の一人である末次利光選手。勝負強い打撃、安定した守備、そしてチームへの献身的な姿勢は、巨人軍の黄金時代を支えた重要な要素でした。
派手な記録こそ少ないものの、確実なプレーでチームを支え続けた末次選手の存在なくして、巨人軍の9連覇は語れません。